Summary: Dr.Ōshima is a sociolinguist as well as a sit-down comedian 落語家 (らくごか). In her research, she states that foreigners tend not to understand Japanese jokes and discuss why that is. This video talks about the uniqueness of Japanese jokes by introducing one of them. 連用中止「~に関する」「~とか」「~によると」「それに対して(対比)」「~でも~でも可能」「~は、~ということ/という意味/のこと」
Keywords:
同音異義語
どうおんいぎご
homophone; homonym: a word or words that sound alike but have different meanings.
興味深い
きょうみぶかい
interesting, of great interest, intriguing
自信満々に
じしんまんまんに
with complete self-confidence
Shadowing:
Listen to the audio material from the video, below. Repeat each chunk out loud. *Practise without looking at the sentence the second time.
友達がこう言ったとか自分がこんなことをしてしまったとかそんな話が多いんだそうです。
彼女は、日本人が面白いと思う話は、言葉に関する話が多いと言います。
「おもしろい」という言葉は、ひらがなでもいいし、漢字でも書けます。
勘違い(カンチガイ)は、間違ったことを信じてしまう(という)ことです。間違った考え方のことです。
Dictation:
Listen to the N3 example sentences, and write them down. Check what you have written by looking at the answers, then read it out loud.
たけしさんの部屋はよく片付いているのに対して、メアリーの部屋はいつもちらかっている。
昼の電車はがらがらなのに対して、朝の電車は満員だ。
履歴書によると、彼は長い間ホテルの従業員をやっていたらしい。
ホテル申し込んだって?じゃあ、お金を用意しないと・・・交通費とか、食費とか、いくらあればいい?
栄養バランスに関する本を読んで体にいい食事をしようと思う。
どうやって新宿に出る?電車でもバスでも行けるよ。